携帯サイト用QRコード

本サイトは携帯端末(NTT DoCoMo、au by KDDI、Softbank)でもご利用できます。下記QRコードから携帯版にアクセス可能です。 QR_Code

清流会稲美支部ウォーキング 「東播磨の歴史を訪ねて(第5回)」 参加者募集!

東播磨、とりわけ加印地区は印南野という名で風土記・万葉集の時代から風光明媚な場所として知られています。 せっかくその地に生まれ育ったのだから身近にある史跡や風景に親しもうと、四年前の秋、清流会稲美支部では 播州葡萄園跡・葡萄園池・井澤本家等を訪ねる第1回ウォーキングを実施しました。 2回目は明石市東二見の海浜公園から海岸沿いに東へ進み、住吉神社まで歩きました。 3回目は三木市中心部にある旧玉置家住宅、三木城址、金物博物館等を訪ね、昨年は加古川の寺家町通りからニッケ社宅クラブ、 加古川図書館から宮本武蔵ゆかりの泊神社まで歩きました。 それらの内容は稲美支部ホームページに掲載されていますので、ぜひご覧ください。

第5回目は稲美支部の会員にとっては、やや馴染みのうすい高砂市北部を歩きます。 まずは車で魚橋の正蓮寺へ。「月の砂漠」等で有名な作曲家・佐々木すぐるはその近くで生まれ、 境内に森繁久彌による顕彰碑が建立されています。 見学後、高砂市総合運動公園に駐車場し、徒歩で生石(おうしこ)神社・石の宝殿に向かいます。 播磨風土記にも記載されている巨石は、何度みても謎めいています。その岩山の南部には竜山石(たつやまいし)の採石場が広がっています。 宮本伊織が再建した米田天神社の横にある巨大石碑や、幼い武蔵が登ったかもしれない大クスノキ(樹齢700年)には驚かれることでしょう。

無理のないコース設定になっていますので、脚力が少し心配な方にも安心して参加していただけます。豊かな風土を実感してください。

 

第5回 2017年11月23日(祝) 【高砂市】 日本三奇「石の宝殿」から宮本武蔵生誕の地へ

○集合・解散時間 午前9時00分~13時00分

○集合場所 稲美町役場駐車場(正面玄関側)

○参加費 200円(資料代・保険代) ※当日、集めます。

○順 路 約7キロ、2時間30分(ウォーキングの時間)

稲美中央公園→(車で移動)→国道2号線バイパス高砂北ランプを降りる→正連寺(佐々木すぐる:「月の砂漠」等作曲者の顕彰碑) →車→高砂市総合運動公園駐車場→徒歩→生石(おうしこ)神社・石の宝殿→竜山石(たつやまいし)採石場〔松下石材店〕 →西光寺(宮本武蔵・伊織の銅像、「五輪の庭」)→米田天神社(宮本伊織が再建、境内横に巨大石碑「宮本武蔵・伊織生誕之地」) →西谷酒造の大クスノキ(樹齢700年)→田原家屋敷跡(宮本武蔵の出生地)の石碑→高砂市総合運動公園駐車場 →車に分乗→稲美中央公園駐車場:解散

11月20日(月)までにお申し込みください。

小雨決行とさせていただきます。

天候急変の可能性もあり、雨具をご用意ください。

飲物等は各自でご用意ください。

参加申込・お問い合わせ先 080-1482-3381 高田道夫(稲美支部副支部長)

【参考】

石の宝殿 日本三奇の一つ。生石神社の御神体として知られる。

他は天之逆鉾(あまのさかほこ:宮崎県高原町、高千穂峰山頂)

四口の神竃(よんくのしんかま:宮城県塩釜市、御釜神社)

『播磨風土記』に記述あり。「々(はら)の南に作石有り。形、屋のごとし。長さ二丈(つゑ)、広さ一丈五尺、高さもかくの如し。名号(なづ)けて大石と曰ひき」

竜山石 上品で素朴な味わいのある石。宝殿石とも呼ばれる。約9000万年前に形成された凝灰岩で建築資材としてすぐれている。

古墳時代から現代まで約1700年間採石が続けられ、国内各地で使用されている。竜山の採石場は「石の宝殿」とともに平成26年に国史跡(文部科学省)に指定された。

※主な使用場所 姫路城・明石城の石垣、皇居吹上御苑、国会議事堂、帝国ホテル、住友銀行本店ビル、県立神戸高校の玄関

[…]

清流会稲美支部ウォーキング 「東播磨の歴史を訪ねて(第4回)」 参加者募集!

東播磨、とりわけ加印地区は印南野という名で風土記・万葉集の時代から風光明媚な場所として知られています。 せっかくその地に生まれ育ったのだから身近にある史跡や風景に親しもうと、三年前の秋、清流会稲美支部では 播州葡萄園跡・葡萄園池・井澤本家等を訪ねる第1回ウォーキングを実施しました。 2回目は明石市東二見の海浜公園から海岸沿いに東へ進み、住吉神社まで歩きました。 昨年は三木市中心部にある旧玉置家住宅、三木城址、金物博物館等を訪ねました。 それらの内容は稲美支部ホームページに掲載されていますので、ぜひご覧ください。

第4回目は清流会の会員にとっては懐かしい?加古川の市街地を歩きます。 加古川市役所から東校・駅前通り・寺家町商店街をへて、神田家洋館(瀬戸物商であった神田家の応接施設)、 ニッケ社宅クラブ(加古川唯一の異人館)、加古川図書館(兵庫県景観形成重要建造物)を訪ね、 明治・大正・昭和初期の雰囲気を味わいます。 さらに秀吉が毛利攻めのために招集し、三木城籠城戦の発端となる加古川評定が行われた称名寺、 宮本武蔵の養子・宮本伊織(いおり)が改築した社殿や奉納した棟札・絵馬が残る泊神社に向かいます。 最後は鶴林寺。身近すぎて参拝の機会がなかったという人も多いのではないでしょうか。

無理のないコース設定になっていますので、脚力が少し心配な方にも安心して参加していただけます。 豊かな風土を実感してください。

第4回 2016年11月23日(祝) 【加古川市】 ニッケ社宅クラブ、泊神社、鶴林寺など

○集合・解散時間 午前9時00分~12時30分

○集合場所 稲美中央公園駐車場

○参加費 200円(資料代・保険代) ※当日、集めます。

○順 路 約7キロ、2時間00分(ウォーキングの時間)

稲美中央公園→(車で移動)→加古川市役所(市役所前駐車場「つつじ」)→駅前通り(再開発ビル:ブランズ加古川駅前) →寺家町商店街→神田家洋館(大正期の建築、国登録有形文化財)→ニッケ社宅クラブ(明治期、欧米から招いた技師のために建造) →称名寺→加古川図書館→泊神社→鶴林寺(589年、聖徳太子が秦河勝に命じ、仏教をひろめるための道場を創設。国宝十一面観音像の印象を岡部伊都子や五木寛之が記す) →市役所前駐車場「つつじ」→(車で移動)→稲美中央公園

11月20日(日)までにお申し込みください。

小雨決行とさせていただきます。

天候急変の可能性もあり、雨具をご用意ください。

飲物等は各自でご用意ください。

参加申込・お問い合わせ先 080-1482-3381 高田道夫(稲美支部副支部長) 参考(加古川市に関係するエピソードがある文庫)

○和辻哲郎『自叙伝の試み』(中公文庫)

著者(姫路出身)は親戚の家に預けられ、鶴林寺内に設けられた高等小学校に通学。

○宮本武蔵・魚住孝至編『ビギナーズ 日本の思想 宮本武蔵「五輪書」』

(角川ソフィア文庫)

魚住氏(稲美町出身、清流会24回生、放送大学教授)が武蔵の実像に迫る。

清流会稲美支部 第3回ウォーキング「湯の山街道の町並みと三木城址」(三木市)

やや雲があるものの、風もなく穏やかな日差しの平成27年11月23日(祝)、清流会稲美支部の第3回ウォーキングが開催された。稲美中央公園に集まった参加者には、第1回の「播州葡萄園跡と葡萄園池を訪ねて」、第2回の「東二見から住吉神社への遊歩道」の経験者も多く、和気あいあいのスタートになった。

車に分乗して出発し、9時半すぎに三木市役所前の駐車場に到着。参考資料の配布、本日のコース、見どころについての説明があった。

まず、最初に訪問したのは雲龍寺。

三木城攻めに対して籠城し、最後に自刃した別所長治公夫妻の首を住職が埋葬したと伝えられる首塚がある。

次はすぐ隣にある大宮八幡宮。秋祭りで何台もの大きな屋台(約2トン)が、85段の石段を上り降りする光景はBANBANテレビでも有名。「こんな急な石段を!」と感心しながら降りる。静かな住宅街に旧小河家別邸(明治末期の別荘、国登録有形文化財)があったが、土・日のみ開館なので、屋敷の周囲を歩いて大きさを実感。

旧175号線をこえると三木鉄道ふれあい館。かつての国鉄三木駅の駅舎を利用し、市民の交流の場になっている。野菜や弁当なども販売。「高校生の頃、厄神駅からここまで乗った」という人あり。北に向かうと湯の山街道。三木合戦の際、秀吉の命で有馬温泉の湯を汲んできて、野風呂で傷ついた兵を療養させたのでこの名がついたとのこと。金物問屋など歴史を感じさせる民家が軒をつらねている。

旧玉置家住宅(国登録有形文化財)は文政9年(1826年)に館林藩(群馬県)の切手会所として建てられ、母屋2棟と土蔵が残っている。美嚢川(みのがわ)を望む二階の座敷からは、明治以降に住んだ風流な富豪の生活が偲ばれた。説明ボランティアの人が数人待機しておられる。わが稲美支部には歴史好きが複数いて質問を連発。そのため、三十分以上も案内していただいた。

やがて、湯の山街道は滑原(なめら)商店街になる。人通りこそあまりないが、衣料品店、果物店などが懐かしい雰囲気を醸し出している。急な階段を上ると三木城址。

市街地を見渡せる高台に長治公の辞世「今はただうらみもあらじ諸人(もろびと)のいのちにかはる我身とおもへば」の歌碑がある。

隣接する三木市立金物博物館は、時間の関係で、玄関前の石碑から流れる唱歌「村のかじや」のメロディを聞いただけ。もったいないが、各自で機会をみつけて・・・となった。数分後に市役所に到着。

「稲美町の隣に三木市があるのはわかっていて、三木合戦のことも知ってはいたが、実際に三木の街を歩いたのは初めて」、「歴史を大切にして、観光資源にしていることがよくわかった」などの感想をいただいた。それらの声をエネルギーにして、次回のウォーキング企画(加古川市あるいは高砂市)を練っていきたい。

[…]

見谷コスモスまつり

みなさま、こんにちは。

10月24日(土)~25日(日)、見事な秋空の中、見谷コスモスまつりが開催されました。

種まきをした『ハートの中の町章と60』は、こんなにきれいに咲いていました。

広大な土地なので、先日ドローンで撮影があったようです。ドローンの映像を入手出来次第、コスモス畑の全景を掲載させて頂きます。お楽しみにしてください♪

コスモス祭りでは、稲美北中学校吹奏楽部による演奏がありました。

演目は、演歌、ポップ、秋の歌、クラシックと幅広いジャンルで、訪れた方たちを楽しませてくれました。

演奏には、ふぁ~みんくんと、いなっちも参加。

ふぁ~みんくんは、素敵な音楽に合わせて素敵に踊っていました♪

午後からは、五軒屋の和太鼓『打友』による演奏がありました。 躍動感のある太鼓の演奏が、大地と空を翔けました。

コスモスたちも楽しそうに秋の風に揺れていました♪

テントでは抽選があり、新米コシヒカリ、お菓子、ジュースなどが当たりました。新米コシヒカリの試食や黒豆の試食もあり、販売も行われました。

天気が良かったので、コスモスに囲まれてお昼ごはんを食べるご家族も見られました。

みなさん、思い思いにコスモス祭りを楽しまれていました♪

 

 

 

[…]

第27回 清流会稲美支部総会

先日、お知らせしておりました通り、清流会稲美支部総会が開催されましたので、ご報告いたします。

当日は快晴で、81名の方にご参加いただきました。

第一部 総会では、開会の言葉のあと校歌斉唱。 次に福田恒夫支部長のあいさつがありました。

来賓祝辞では本部山口勝英会長、

母校 安本直学校長にご挨拶いただきました。

安本学校長からは、各部活動の活躍や学区の再編初年度にあたる今年、明石市や西脇市からの入学者が40数名いるなどの報告がありました。

来賓は、前述の山口会長、安本学校長と 母校校内幹事の谷正人先生、大西壮司副会長、細川恵美子副会長、ハリマ産業新聞者の柿本武男氏 以上の6名の方にご出席いただきました。

議事に関しては、第一号議案の平成26年度事業報告・会計報告・監査報告、第二号議案の平成27年度事業計画・予算、第三議案の役員改選が行われ、無事に承認されました。 稲美支部のみなさま、ありがとうございました。

 

第二部は講演。今年は、中谷範之氏(高19回)『つれづれなるままに…』でした。

お話しは、「スプーンおばさん」として、図書館や小学校で読み聞かせをしている時の子どもとの交流の話や本との出合い、作家の生まれ育った町への旅話など、楽しく興味深い内容でした。

まずは、ストーリーテリング。 その後、子供たちが楽しみにしている、ロウソクの炎消し。 今回は、大西奉文氏が大役を務められました。

絵本『わたしのうみべ』

紙芝居『じごくけんぶつ』

そして、稲美町国際交流協会での活動についても話をされ、今夏のホームステイ事業で留学生を受け入れてくださるホストファミリーの希望者を募られました。

 

第三部は親睦会。

今年も、井澤本家(高22井澤孝泰さん)のお酒で乾杯。 美味しいお料理と各年代間の交流により、楽しいひと時となりました。

稲美支部総会は、来年度も7月第一日曜日に開催される予定です。

今回、ご参加できなかった方も、次回お待ちしております。

 

[…]

清流会稲美支部 第2回ウィーキング「東二見から住吉神社への遊歩道」(稲美町)

天候に恵まれた11月24日(祝)、清流会稲美支部の第2回ウォーキングが開催された。集まった参加者は、昨年の第1回ウォーキング「播州葡萄園跡と葡萄園池を訪ねて」(稲美町)の1.6倍!

稲美中央公園を車で出発し、明石海浜公園(東二見の沖にある人工島)の駐車場に到着。住吉神社の由来、源氏物語第13帖「明石」の要約、明石出身の有名人など、明石の海岸を歩くのに参考になる資料が配布される。

〈明石海浜公園駐車場に到着。 さあ、スタート!〉

まず、最初に登った公園の展望台。海を挟んだ本土?の街並が新鮮である。

〈最初の目的地、明石海浜公園の展望台で。〉

東二見橋を歩いて渡ると、係留された漁船や無数のモーターボートが眼下に見え、稲美町から車で20分の場所にある風景とは思えない景色に感動した。

〈東二見橋から眺めた二見港。まるで地中海のリゾート!〉 (行ったことはないけれど…)

よく整備された遊歩道を進んでいくと、水上スキーをする人がいてビックリ! いくら好天とはいえ、冬も近いのに…。

〈水上スキーを楽しむ人たち♪〉

瀬戸川の河口付近では、悠然と泳ぐ多数の鯉に驚く。汽水域なのに、鯉は塩辛いと思わないのだろうか…。

〈休憩して、しばし海を眺める。むこうには淡路島。〉

〈磯浜でやすらう海鳥の親子。君たちの名は?〉

堤防の上をさらに東へ歩くと、住吉神社の松林が見えてくる。

〈いよいよ最終目的地、住吉神社の鳥居をくぐり、松林の中を進む。〉 神社の境内は、時節柄、七五三のお参りをする若い親子連れで賑わっていた。晴れ着姿がまぶしい。参加者の多くも、かつてあのような時代があったのかと感慨にふける。

〈七五三参りで賑わう住吉神社の境内での記念撮影。お疲れ様でした。〉

記念写真の後、福田支部長から「今後も、このような親睦の機会を提供していきたい」との挨拶があった。

帰りは山陽魚住駅から電車に乗って、東二見駅で降りる。人工島に戻る途中、東二見の商店街を歩く。西川副支部長から、かつての商店街の繁栄ぶりを聞きながら、昭和の香り漂う街の散策を楽しみ、東二見橋をへて明石海浜公園に戻った。

充実した秋の一日であった。(T)

[…]

第26回 清流会稲美支部総会

先日、お知らせしていました通り、清流会稲美支部総会が開催されましたので、ご報告いたします。

当日は快晴で、70名の方にご参加いただきました。

第一部では、開会の言葉のあと校歌斉唱。

次に副支部長あいさつ。

来賓祝辞では本部土屋光世副会長、

母校藤田和宏事務長にご挨拶いただきました。

藤田事務長からは、将棋部と放送部の全国大会出場、学区の再編による入学者獲得の近況や校舎の設備に関する報告がありました。

来賓は、前述の藤田事務長、本部の土屋副会長と

母校校内幹事の谷正人先生

本部の鹿間聖副会長

ハリマ産業新聞者の柿本武男氏

以上の5名の方に出席いただきました。

稲美支部のみなさま、ありがとうございました。 議事に関しては、第一号議案の事業報告、第二号議案の会計報告、第三議案の事業計画案、第四議案の予算案が行われ、無事に承認されました。

 

第二部は講演。今年は、(高28回)繁田喜彦氏 繁田糀味噌醸造所経営の『糀屋の仕事―家業を継いで』でした。

お話しは、演者の幼少時代から始まり、「糀」の説明がありました。 「糀」という漢字は、お米に花がぱっと咲くように菌糸が伸びる様子を表したものであること。糀は日本の気候・風土に合った菌で古くから、酒・みりん・醤油・味噌などに使われてきたこと。をお話され、日本醸造学会が、われわれの先達が古来大切に育み、使ってきた貴重な財産「麴菌」をわが国の「国菌」に認定する。(平成18年10月12日 日本醸造学会)と言ったとお話されました。

そして、演者の祖父祖母から脈々と受け継がれる糀屋のお話しがあり、祖先が大変な想いで続けてきた時代があって今がある。と締めくくられました。

 

第三部は親睦。

井澤本家(高22井澤孝泰さん)のお酒で乾杯。 美味しいお料理と各年代間の交流により、楽しいひと時となりました。

稲美支部総会は、来年度も7月第一日曜日に開催される予定です。

今回、ご参加できなかった方も、次回お待ちしております。

 

[…]

第25回 清流会稲美支部

先日、お知らせしていました通り、清流会稲美支部総会が開催されましたので、ご報告いたします。

当日は快晴で、約89人の方にご参加いただきました。

来賓は、母校から常隂則之校長先生、校内幹事の谷正人先生、本部から山口会長、細川副会長、ハリマ産業新聞者の柿本武男氏、5人の方に出席いただきました。

まず、第一部では校歌斉唱。

次に支部長あいさつ。

本部山口会長、母校常隂校長先生にご挨拶いただきました。

常隂校長先生からは母校の学びの近況や部活動の成績が紹介されました。

稲美支部のみなさま、ありがとうございました。

議事に関しては、第一号議案の事業報告、決算報告が行われ、無事に承認されました。

第二部は講演。今年は、(高24回)魚住孝至氏 国際武道大学教授の『宮本武蔵―「生国播磨」の武士』でした。

宮本武蔵の実像の研究のお話しに始まり、宮本武蔵の生涯、宮本武蔵が生涯をかけて追求した「兵法の道」を後世に遺すために書いた『五輪書』についてお話されました。

『五輪書』水の巻―剣術技法論のところでは、実際に木刀や刀を使って太刀遣いを見せてくださいました。

魚住孝至先生、興味深いお話をありがとうございました。

第三部は親睦会

井澤本家(高22井澤孝泰さん)の純米酒「夢枕」で乾杯。 美味しいお料理と各年代間の交流により、楽しいひと時となりました。

稲美支部総会は、来年度も7月第一日曜日に開催される予定です。

今回、ご参加できなかった方も、次回お待ちしております。

[…]

(ご報告)11月11日 井澤本家蔵開きがありました。

 

皆様、こんにちは。

11月11日(日)に、第2回となる井澤本家蔵開きがありました。

当日の天気は、雨と恵まれませんでしたが、そのおかげで? 会場を酒蔵の中に設営しました。 参加者は、140名と多くの方の応募があり、蔵開きは盛況のうちに終えることができました。

盛況だったため、会場の写真を撮影することを忘れてしまいました。(笑)

当日の様子を、流通科学大学のホームページで見ることができますので、詳しくは こちら でお楽しみください♪

今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

【お知らせ】11/11(日)井澤本家 蔵開き

 

皆さま、こんにちは。

今年も『井澤本家 蔵開き』の季節がやってまいりました。

日時は、11/11(日)午前11時半~午後3時まで

参加費は、¥3,000-(無料試飲、弁当、お土産付き)

先着100名様募集!です。

今年も、流通科学大学学生とのコラボがあります。

詳しくは、下記のチラシをご確認の上、ご応募ください。