携帯サイト用QRコード

本サイトは携帯端末(NTT DoCoMo、au by KDDI、Softbank)でもご利用できます。下記QRコードから携帯版にアクセス可能です。 QR_Code

清流会稲美支部 第5回ウォーキング 日本三奇「石の宝殿」から宮本武蔵生誕の地へ(高砂市)

稲美支部のウォーキングも5回目となる。
平成29年11月23日(祝)は期待通り、好天に恵まれた。風もほとんどなく、昨年の厳しい天候と大違いである。
稲美町を出発した車は、県立加古川医療センターランプから東播磨自動車道に入り、加古川中央JCTを経て国道2号線を西へ向かい、高砂北ランプ(阿弥陀町魚橋)で降りる。

旧街道沿いの町中をしばらく行くと、最初の目的地・正蓮寺の山門が見えてきた。駐車場がないので、寺の裏手に回りこんでとめる場所をみつける。
そこから民家の間を歩いて、寺の正面へ。ここに、作曲家・佐々木すぐる(1892~1966)の顕彰碑がある。
灰白色の巨石(おそらく地元産の竜山石)に、森繁久彌の筆による「月の沙漠 童謡作曲家 佐々木すぐる先生 生育の地」の文字を刻んだ黒い石がはめ込まれている。
彼はこの地に生まれ、姫路師範学校を卒業して郷里の小学校に勤めていたが、作曲家を志して上京し、東京音楽学校を卒業。
生涯に童謡等、約2000曲を作曲したが、「月の沙漠」や「お山の杉の子」は有名。
とくに「月の沙漠」は童謡に分類されてはいるが、人生後半を生きるウォーキング参加者には、胸にしみいる曲ではないだろうか。
そのようなことを考えつつ、記念撮影。

正蓮寺の山門にて

佐々木すぐる顕彰碑(書:森繁久彌)をバックにして

次に高砂市総合運動公園で駐車。ここから本格的なウォーキングになる。
公園横を流れる法華山谷川を渡ると、すぐに急な石段がある。全員、真剣な表情で黙々と登る。

急な石段を真剣に登る(生石神社)

生石(おうしこ)神社の建物があり、参拝料を払って通り抜けると「石の宝殿」である。
神社の御神体として知られ、日本三奇の一つ。
ちなみに、他の二つは天之逆鉾(あまのさかほこ:宮崎県高原町、高千穂峰山頂)と、四口の神竃(よんくのしんかま:宮城県塩釜市、御釜神社)である。
『播磨風土記』に「々(はら)の南に作石有り。形、屋のごとし。長さ二丈(つゑ)、広さ一丈五尺、高さもかくの如し。名号(なづ)けて大石と曰ひき」という記述がある。
今でも、圧倒されるような迫力だから、編纂された奈良時代初期にはさぞやと思われる。
途方もなく巨大な石棺が水に浮いているかのような光景に、ここは初めてという参加者は大いに驚く。

上から眺めた「石の宝殿」(日本三奇の一つ)

その後、巨岩の横の岩肌を登り、上から眺める。
旧式のテレビ受像機のような形状に、古代人の造形力のユニークさ、この地にいた豪族の権力の大きさが偲ばれる。
山頂から、近くには竜山石の採石場や高御位山がくっきりと、遠くには稲美町方面が霞んでみえた。

稲美町はあの方向でしょうか?

生石神社前の自動車道を南にたどる。
途中、迫力満点の採石場があった。現在は資材置き場になっている。
竜山石は上品で素朴な味わいのある石で、宝殿石とも呼ばれる。
約9000万年前に形成された凝灰岩で、建築資材としてすぐれているらしい。
古墳時代から現代まで約1700年間採石が続けられ、国内各地で使用されている。
主な使用場所は姫路城・明石城の石垣、皇居吹上御苑、国会議事堂、帝国ホテル、住友銀行本店ビル、県立神戸高校の玄関等。
採石場は「石の宝殿」とともに平成26年に国史跡(文部科学省)に指定された。

竜山石(たつやまいし)の採石場跡をバックにして
 

国道250号線の手前で自動車道を東に折れると、住宅街の奥に加茂御祖神社がある。
そこから、観濤処(かんとうしょ)に向かう階段がある。
高砂市のハイキング案内にも、天保時代から海を眺める名所であったと記されている。
期待して登り始めたが、右に左にコンクリート階段が続き、すぐに参加者のほとんどがギブアップ。ウォーキング企画者と足に自信があるM氏の“精鋭2名”のみがアタック。
山頂付近の岩崖に「観濤処」と巨大な文字が刻まれていた。
高砂の市街地を一望する光景は、小学生の写生場所なっているらしく、児童たちの絵をプリントしたパネルが立っていた。
ウォーキング参加者にはハードルが高すぎたようである。二人が神社まで戻ると、参加者は腰かけて休憩中。
「実は下見に来た時、夕方だったので階段は登らなかったのです。これほどまでとは・・・」と企画者は大いに反省。

海を眺める名所「観濤処(かんとうしょ)」(天保時代、姫路藩の刻印)

次の目的地は宮本武蔵ゆかりの場所。
新しい高砂市立図書館の横を通り、県道43号線を北上。道路際の民家の庭に、幹囲数メートルはあろうかと思われるクスノキの巨樹がある。樹齢700年ともいわれ、当地(米田町)に生まれた少年・宮本武蔵(当時は田原姓)が登った頃でも樹齢270年の大木であった。

武蔵少年も登った?大クスノキ

しばらく歩くと、武蔵の出生地である田原家屋敷跡の石碑があった。
古い家並みが続く米田の“村中”を通り抜けると、米田天神社の前に出る。
武蔵の養子・宮本伊織が再建した神社で、境内横に「宮本武蔵・伊織生誕之地」と彫られた巨大な石碑がある。
吉川英治の小説によって、美作(岡山県)が武蔵の出身地として有名になってしまったが、本当は播磨(高砂市米田町)であるとする地元の方々の熱い思いが伝わってくる。
神社近くの西光寺の境内には宮本武蔵・伊織の銅像、西桂氏設計の「五輪の庭」がある。ウォーキングの最終目的地であり、参加者も疲れてきたが、ご住職の思いはひしひしと感じられた。
なお、女優、山本富士子さん(大阪市西区立売堀出身)の実家・山本家が、代々米田に居住されており、この西光寺には縁者の方々の墓碑や寄進物などがあるらしい。

地元の方々の熱意の結晶「宮本武蔵・伊織生誕之地」石碑(書:細川護貞)

すべての目的地をまわり、高砂市立総合運動公園に戻ってきた。
南東側から公園に入ると木々が美しく紅葉している。抜けるような青空を、ジェット機が白い線を残しつつ西に向かっていた。
少しハードな場所もあったが、楽しく話をしながら歩くことができた。
後は車で稲美町に戻るだけ。
では、また来年、ウォーキングで会いましょう。(髙田)

※宮本武蔵については、魚住孝至氏(清流会24回生)の著作をご参照ください。

魚住孝至『宮本武蔵 日本人の道』(ぺりかん社 2002年12月)

魚住孝至『宮本武蔵―「兵法の道」を生きる』(岩波新書 2008年12月)

魚住孝至編『宮本武蔵「五輪書」ビギナーズ日本の思想』

(角川ソフィア文庫 2012年12月)


Leave a Reply

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  

  

  

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください