会いたい先輩・輝く先輩– category –
-
井澤本家6
次はいよいよ、仕込みですね。 大きなタンクに酒母、麹、蒸米、水を入れてもろみを仕込みます。 仕込みは三段仕込み。 1日目(初添え)は、酒母を仕込みタンクに移し、そこへ麹、蒸米、水を入れて櫂棒で良くかき混ぜます。翌日は仕込みをお休みして、酵母... -
井澤本家5
井澤本家のご紹介がしばらく止まってしまっていました。 まだ少し記事があるので、ご紹介をしますね♪ では、蔵に興味をもたれた方のために、もう少し蔵の中を散策してみましょう。 利き酒をしていた場所を一度出て、隣へ。 少し薄暗い、なんだか懐か... -
井澤本家4
東高OB・OGの皆様、こんにちは。 「会いたい先輩」です。 利き酒が終わって、良い加減に酔った私たちは、蔵の中へ招かれました。まだ今年の酒造りが始まっていない蔵の中は、とても静かで、樽たちが酒造りを今か今かと待っている気がしました。 ここで、ま... -
井澤本家3
東高OB・OGの皆様、こんにちは。 「会いたい先輩」です。 ここからは、ちょっと変わったお酒を利き酒しました。 6番目は「おりがらみ」。 日本酒造りには、 1.精米 2.洗米 3.蒸す 4.麹つくり 5.酒母造り 6.仕込み 7.発酵 8.搾り... -
井澤本家2
東高OB・OGの皆様、こんにちは♪ 先週に引き続き井澤本家です。 2番目のお酒は「倭小槌 純米酒 ひやおろし」。文字通り米だけで造られたお酒。 みなさんは、日本酒にも四季があるって知ってましたか?熟成度合いによって、飲みごろの旬があるんです。 こ... -
井澤本家1
東高OB・OGの皆様、こんにちは。 今日から新コーナー、「会いたい先輩」が始まります。 記念すべき第1回目は、印南にある井澤本家の井澤孝泰(高22回)さんです。 井澤本家は、明治16年(1883年)創業以来、品質第一をモットーに、小さいながらも、大手蔵に...