携帯サイト用QRコード

本サイトは携帯端末(NTT DoCoMo、au by KDDI、Softbank)でもご利用できます。下記QRコードから携帯版にアクセス可能です。 QR_Code

清流会稲美支部 第4回ウォーキング「寺家町通りから日毛社宅群、泊神社へ」(加古川市)

稲美支部のウォーキング実施日は11月23日(祝)と決められている。
予定が立てやすいこと、好天に恵まれる可能性が高いこと等が理由である。

第1回「播州葡萄園跡と葡萄園池を訪ねて」、第2回「東二見から住吉神社への遊歩道」、第3回「湯の山街道の町並みと三木城址」については、すべて穏やかな日差しの中、楽しい時間を過ごすことができた。

ところが、この度の平成28年(2016年)11月23日は寒い風が吹き、雨こそ降らないものの厳しい空模様となった。
参加者は不安な面持ちで稲美中央公園駐車場に集合。
ところが、参加者数は従来の倍近くになり、女性も三割を超える活況となった。
集団パワーで寒さを吹き飛ばそうと車に分乗し、加古川にむかって出発。

市内中心部に駐車した後、まずは駅前通りへ。
最初の目的地は8月に竣工したばかりの再開発複合施設「ブランズ加古川駅前」(寺家町周辺地区防災街区整備事業)である。
通りに面した商店や、その奥に密集していた古い飲食店等は姿を消し、マンション棟・介護付有料老人ホーム棟・駐車場棟が威容を誇っている。
従来のショッピングセンターのような施設を予想していた人は静かな佇まいに驚く。かつて繁栄したこの地区も新しい役割を担えるように変身を遂げたのだろう。
「かさよし」(うどん店)がなくなっている。「再開発ビルが完成したら、食べにこようと思っていたのに!」と残念がる人もいた。

寺家町通りを一路西へ歩く。
たちばな呉服店、ハトヤ(カバン・靴)、松原屋洋品店、ベル(婦人服)、ライオン屋(靴・カバン)、田中紙文具店など懐かしい店の名前に、何十年ぶりかの再会を喜ぶ声があがる。
交差点角にある丸万は営業中だった。うどん・親子丼・かつめし等、懐かしいメニューが健在。

寺家町通り 丸万(うどん・そば)の店先にて
DSCN1189

さらに進むと「昭和」の雰囲気が一層濃くなる。人通りも少なくなり、「高校時代もこのあたりまでは来なかったなぁ」との声あり。
ひだり屋(化粧品・髪飾り小物)や亀屋菓子舗、陣屋(五月人形・鯉のぼり・雛人形)など開いている店にエールを送りたくなった。

寺家町通り亀屋菓子舗前にて
DSCN1194

人形店の横に門があり、奥にかつての姫路藩の加古川役所「陣屋」(山脇邸、市指定文化財)があることを示す看板が立っている。
宝暦2年(1752年)に設置され、西国街道を行きかう大名たちの応接の役割を担ったという。

やがてアーケードがなくなり、普通の民家が増えてくる。

アーケードのない寺家町通りの最西端部にて
DSCN1199

次は神田家洋館(国登録文化財)である。ふだんは閉館しており、見学をお願いするために国道2号線に面した神田陶器商店に向かう。

あらかじめ連絡していたので、清流会の先輩・神田洋子さん(高12回)がにこやかに迎えてくださった。
われらが稲美支部の西川支部長と同期の方である。

しばらく、陶磁器・銅オブジェ・ステンドグラス・ランプ・ガラスアクセサリーが所狭しに並んだ店内を見学。
洋館(鉄筋コンクリート造)に戻ると、まずは地下室からは見学。
ランプや銅の置物が不思議な雰囲気を醸し出している。ここでコンサートも行われるらしい。
1階は洋式の窓に床の間という和洋折衷の部屋。
この洋館は、瀬戸物商を営んでいた神田家が応接室兼倉庫として建てたもので、大正期の繁栄と心意気が偲ばれる。
加古川にまだ高い建物がほとんどなかった頃、四階(現在は二階建)から海が見えたという。
「ぜひ、二階も」と神田さんに勧められたが、時間の都合により、みんなで記念写真を撮って次の目的地に出発。

神田家住宅の前で記念撮影
DSCN1214

トンネル(初通行という参加者多し)を利用して国道2号線の南側に行くと、広大な敷地に日毛社宅群がある。
二階の窓こそアルミサッシになっているが、木造建築の集合住宅、長い板塀からは懐かしい「昭和」の香りが漂ってくる。

昭和の雰囲気を伝える広大な社宅群にて
DSCN1221

映画「少年H」(Hの父母役は水谷豊・伊藤蘭)のロケ地になったことについて大いに納得。
社宅の一角にニッケ社宅クラブがある。明治32年、日本毛織初の工場として加古川工場が操業を開始した際、欧米から招いた技師たちのために建てられたもので、加古川に現存する唯一の異人館である。

加古川唯一の異人館であるニッケ社宅倶楽部
DSCN1219

社宅群に思いを残しつつ、称名寺に向かう。
ここは秀吉が毛利攻めのために招集し、三木城籠城戦の発端となる加古川評定が行われた場所。
当時のことを知っているかもしれない境内のイチョウの大樹をバックにして記念撮影。

称名寺の大イチョウ前にて記念撮影
DSCN1230

さらに東に向かうと加古川図書館(兵庫県景観形成重要建造物)がある。

重厚かつ華麗な加古川図書館
DSCN1235

昭和10年に加古川町公会堂として建てられ、演劇や講演会など長らく加古川の文化の中心であった。正面の大アーチ窓にはアールデコ風の幾何学模様をあしらったステンドガラスが使われ、重厚で趣きのある建物である。
加古川の中心部に住む私たちの同窓生も、ここで夏休みの宿題や受験勉強をしたのだろうか。

加古川小学校の横を通り、2号線(西行き)を少し下ってから、南進して泊神社をめざす。
かつては田んぼの中であっただろうが、今は住宅が建ち、わずかに畑が残る地域である。
中央幹線道路と大きな用水路の手前に木々に囲まれた神社があった。

泊神社の歴史を熱心に学ぶ
DSCN1240

現在の社殿は、承応2年(1653年)宮本武蔵の養子・宮本伊織(いおり)が寄進して改築したものと伝えられる。社殿の裏にはそのことを示す大きな石灯篭が立つ。
なお、境内の文化財と建物8棟が国登録文化財になっている。
泊神社は初めてという参加者は多く、熱心に説明板に見入った。

ここで、もう11時半を過ぎていたため、最後の目的地である鶴林寺はまたの機会にということになった。
加古川中心部に戻るための正確な道など誰もわからないが、「北東方面にジグザグに歩いていけばなんとかなるでしょう」と歓談しながら、ゆっくりと歩いていった。

大いなる発見とささやかな達成感。では、また来年!  (髙田)


清流会稲美支部ウォーキング 「東播磨の歴史を訪ねて(第4回)」 参加者募集!

東播磨、とりわけ加印地区は印南野という名で風土記・万葉集の時代から風光明媚な場所として知られています。
せっかくその地に生まれ育ったのだから身近にある史跡や風景に親しもうと、三年前の秋、清流会稲美支部では
播州葡萄園跡・葡萄園池・井澤本家等を訪ねる第1回ウォーキングを実施しました。
2回目は明石市東二見の海浜公園から海岸沿いに東へ進み、住吉神社まで歩きました。
昨年は三木市中心部にある旧玉置家住宅、三木城址、金物博物館等を訪ねました。
それらの内容は稲美支部ホームページに掲載されていますので、ぜひご覧ください。

第4回目は清流会の会員にとっては懐かしい?加古川の市街地を歩きます。
加古川市役所から東校・駅前通り・寺家町商店街をへて、神田家洋館(瀬戸物商であった神田家の応接施設)、
ニッケ社宅クラブ(加古川唯一の異人館)、加古川図書館(兵庫県景観形成重要建造物)を訪ね、
明治・大正・昭和初期の雰囲気を味わいます。
さらに秀吉が毛利攻めのために招集し、三木城籠城戦の発端となる加古川評定が行われた称名寺、
宮本武蔵の養子・宮本伊織(いおり)が改築した社殿や奉納した棟札・絵馬が残る泊神社に向かいます。
最後は鶴林寺。身近すぎて参拝の機会がなかったという人も多いのではないでしょうか。

無理のないコース設定になっていますので、脚力が少し心配な方にも安心して参加していただけます。
豊かな風土を実感してください。

第4回 2016年11月23日(祝)  【加古川市】 ニッケ社宅クラブ、泊神社、鶴林寺など

○集合・解散時間 午前9時00分~12時30分

○集合場所 稲美中央公園駐車場

○参加費  200円(資料代・保険代) ※当日、集めます。

○順 路  約7キロ、2時間00分(ウォーキングの時間)

稲美中央公園→(車で移動)→加古川市役所(市役所前駐車場「つつじ」)→駅前通り(再開発ビル:ブランズ加古川駅前)
→寺家町商店街→神田家洋館(大正期の建築、国登録有形文化財)→ニッケ社宅クラブ(明治期、欧米から招いた技師のために建造)
→称名寺→加古川図書館→泊神社→鶴林寺(589年、聖徳太子が秦河勝に命じ、仏教をひろめるための道場を創設。国宝十一面観音像の印象を岡部伊都子や五木寛之が記す)
→市役所前駐車場「つつじ」→(車で移動)→稲美中央公園

  • 11月20日(日)までにお申し込みください。

小雨決行とさせていただきます。

天候急変の可能性もあり、雨具をご用意ください。

飲物等は各自でご用意ください。

  • 参加申込・お問い合わせ先 080-1482-3381 高田道夫(稲美支部副支部長)
  • 参考(加古川市に関係するエピソードがある文庫)

○和辻哲郎『自叙伝の試み』(中公文庫)

著者(姫路出身)は親戚の家に預けられ、鶴林寺内に設けられた高等小学校に通学。

○宮本武蔵・魚住孝至編『ビギナーズ 日本の思想 宮本武蔵「五輪書」』

(角川ソフィア文庫)

魚住氏(稲美町出身、清流会24回生、放送大学教授)が武蔵の実像に迫る。


東北の復興3

~未来予想図~

大都市以外は地方と呼びましょう。

どこも消滅可能性自治体です。

防潮堤などの工事が終了する数年後、いったい東北を含む地方はどうなっているのでしょう。国道6号線を走るとわずか200mの区間に3軒パチンコ店があります。数年後、全国から来ている労働者が去った後は半分消えるでしょう。

次にコンビニ、異常な数です。これも半分は消えるでしょう。関西で90Lのゴミ袋がごみ箱の外に備えつけたるのを見た事があるでしょうか。それほど回転率が高く、労働者がポイポイしていくのです。

今は人・モノ・金が動いている中、復興が一段落した後、東北の太平洋側の経済がどうなっていくのか心配してしまいます。

%e6%b4%a5%e6%b3%a2%e9%81%bf%e9%9b%a3%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%81%ae%e5%b7%a5%e4%ba%8b
津波避難公園の工事

 


【お知らせ】11月13日(日)井澤本家 蔵開き!

皆さま、こんにちは。

今年も『井澤本家 蔵開き』の季節がやってまいりました。

日時は、11/13(日)午前11時半~午後2時半まで(受付11時~)

参加費は、¥3,500-(無料試飲、弁当、お土産付き)

先着100名様募集!です。

★今年もやります『流通科学大学の学生達とのコラボ』
大好評の酒粕アイスの試食、酒粕で作ったお菓子!!

詳しくは、下記のチラシをご確認の上、ご応募ください。

%e7%84%a1%e9%a1%8c

 


東北の復興2

~仙台をマチブラして~

東北一の都市、杜の都(もりのみやこ)仙台は兵庫でいうと神戸に匹敵する大きな街で、歓楽街の国分町(通称:ブンチョウ)は三ノ宮の倍くらいの規模です。

すべての道はローマに通ずるがごとく、何をおいてもSENDAI・センダイ。仙台より北は「仙北」、南は「仙南」という区分がなされています。

センター街を歩くとあか抜けていない方々に出会うのに驚かされます。様々な地方出身者が、都に結集している証です。

都会には働くところがたくさんあります。飲食ホールスタッフ、イベント要員、官公庁の事務、除染作業員etc 時給は関西よりも安く、TOWNWORKには時給750円の文字が踊ります。安い労働力で企業が成り立ち、大都市が形成されています。

仙台は復興が落ち着いても、周辺の人口を吸収するだろうし、駅周辺は常に工事が行われ、魅力的な街に常に進化しているので、しばらくは衰退しないと感じられます。

仙台は永久に不滅です。

%e5%8d%97%e4%b8%89%e9%99%b8%e7%94%ba%e3%81%ae%e5%ba%81%e8%88%8e
南三陸町の庁舎


東北の復興1

東高OG・OBの皆様、こんにちは。

「会いたい先輩・輝く先輩」です。

広報いなみ9月号に、宮城県山元町の齋藤俊夫町長が稲美町長を表敬訪問された記事が掲載されていたことをご存知ですか?
稲美町では、2011年3月に発生した東日本大震災の復興支援のために職員を派遣しています。

現在、北川寿一(高41)さんが山元町に派遣されております。
現地の様子を入手できましたので数回に分けて掲載させていただきます。

 

~はじめに~

2016年4月、兵庫から宮城にやってきました。復興支援という形での自治体間の応援です。住まいは柴田町、仙台へは車でぶっとばして30分、電車では最寄駅から30分です。兵庫での稲美町と三宮の距離感に似ています。

さて、着任早々、福島第1原子力発電所に最接近してみました。国道6号線を南下すると「2輪通行不可」の電光掲示板が目立つようになり、過去の津波浸水区域という看板が数km毎に立っています。沿岸部の光景はどこも同じで、高さ7m程の防潮堤の工事や農地の圃場整備などの復興・復旧関連の公共工事で重機と10t車が勢いよく動いています。日曜だけは静かなものです。

ここには、全国から集まってきた労働者の男くさい雰囲気を感じ取れ、コンビニは大繁盛、いたるところに単身赴任用のレオパレスのような建物があります。

先日、テレビで東北6県のうち、宮城県だけが人口減少していないという報道があったことが理解できます。一時的に増えているだけなのでしょう。

6月中旬、宮城県最南端の山元町から最北端の気仙沼市を1日かけて下道で往復しました。

見た重機は数百台。オペレータ、現場監督、事務員、工事発注者を含めると復興にかかる残り数年の一時的な労働者の人口は結構な数になります。

%e6%bc%81%e6%b8%af%e3%81%ae%e5%b7%a5%e4%ba%8b
漁港の工事

%e5%8f%b0%e9%a2%a810%e5%8f%b7%e5%be%8c%e3%81%ae%e8%be%b2%e5%9c%b0
台風10号後の農地

 


(お知らせ)第28回清流会稲美支部総会について

 

清流会稲美支部の皆様こんにちは。

今回は毎年年一回開催されます清流会稲美支部総会のお知らせです。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご参加よろしくお願い致します。

【日時】 7月3日(日)  AM10:00~

【場所】 稲美町立コミュニティーセンター(稲美町役場4階)
総会 10時~  講演会 11時~  懇談会 12時15分~

【講演】 藤原 閲夫氏(高23回生)
演題『雷から身を守るために』

【参加費】 5,000円 (懇親会込み)

(ご参考) 昨年は約80人ご出席して頂けました。

ご参加を希望される方は、6月24日(金)までに学年幹事までお知らせください。

以上、よろしくお願い致します。


清流会稲美支部 第3回ウォーキング「湯の山街道の町並みと三木城址」(三木市)

やや雲があるものの、風もなく穏やかな日差しの平成27年11月23日(祝)、清流会稲美支部の第3回ウォーキングが開催された。稲美中央公園に集まった参加者には、第1回の「播州葡萄園跡と葡萄園池を訪ねて」、第2回の「東二見から住吉神社への遊歩道」の経験者も多く、和気あいあいのスタートになった。

車に分乗して出発し、9時半すぎに三木市役所前の駐車場に到着。参考資料の配布、本日のコース、見どころについての説明があった。

まず、最初に訪問したのは雲龍寺。
雲龍寺にて説明板を読む

三木城攻めに対して籠城し、最後に自刃した別所長治公夫妻の首を住職が埋葬したと伝えられる首塚がある。
別所長治公夫妻の首塚

次はすぐ隣にある大宮八幡宮。秋祭りで何台もの大きな屋台(約2トン)が、85段の石段を上り降りする光景はBANBANテレビでも有名。「こんな急な石段を!」と感心しながら降りる。静かな住宅街に旧小河家別邸(明治末期の別荘、国登録有形文化財)があったが、土・日のみ開館なので、屋敷の周囲を歩いて大きさを実感。
旧小河家別邸の長い塀

旧175号線をこえると三木鉄道ふれあい館。かつての国鉄三木駅の駅舎を利用し、市民の交流の場になっている。野菜や弁当なども販売。「高校生の頃、厄神駅からここまで乗った」という人あり。北に向かうと湯の山街道。三木合戦の際、秀吉の命で有馬温泉の湯を汲んできて、野風呂で傷ついた兵を療養させたのでこの名がついたとのこと。金物問屋など歴史を感じさせる民家が軒をつらねている。
湯の山街道にある古い町並み 道標「右ひめじ道 左あかし道」

旧玉置家住宅(国登録有形文化財)は文政9年(1826年)に館林藩(群馬県)の切手会所として建てられ、母屋2棟と土蔵が残っている。美嚢川(みのがわ)を望む二階の座敷からは、明治以降に住んだ風流な富豪の生活が偲ばれた。説明ボランティアの人が数人待機しておられる。わが稲美支部には歴史好きが複数いて質問を連発。そのため、三十分以上も案内していただいた。
旧玉置家の座敷(展示会などを開催) 旧玉置家中庭でボランティアの方の説明を聞く 旧玉置家の裏庭。美嚢川(みのがわ)をバックに説明を聞く

やがて、湯の山街道は滑原(なめら)商店街になる。人通りこそあまりないが、衣料品店、果物店などが懐かしい雰囲気を醸し出している。急な階段を上ると三木城址。
三木城址にある合戦絵図

市街地を見渡せる高台に長治公の辞世「今はただうらみもあらじ諸人(もろびと)のいのちにかはる我身とおもへば」の歌碑がある。
三木城址高台から市街地を眺める

隣接する三木市立金物博物館は、時間の関係で、玄関前の石碑から流れる唱歌「村のかじや」のメロディを聞いただけ。もったいないが、各自で機会をみつけて・・・となった。数分後に市役所に到着。

「稲美町の隣に三木市があるのはわかっていて、三木合戦のことも知ってはいたが、実際に三木の街を歩いたのは初めて」、「歴史を大切にして、観光資源にしていることがよくわかった」などの感想をいただいた。それらの声をエネルギーにして、次回のウォーキング企画(加古川市あるいは高砂市)を練っていきたい。


稲美町のトマト4

トマトは、ナス科ナス属です。

病気に対して強くなるように接ぎ木苗を使用しているそうです。
トマトには、ナスの台木を用いるそうです。

その他に、畠農園ではロックウール栽培も行っています。
ロックウールとは、天然岩石などを高温で溶かした後に繊維化したもの、つまり岩綿です。これをマット状に成形したものを、培土の代わりに発泡スチロールのベッドボックスの上に敷き、そこに苗を定植し、養液を流す栽培方法です。ロックウールは保水力が高く、孔隙量も多いのでトマトの根の生育に適した環境を作ることができます。

無題7

メリットは、①病気の発生が少ない、②収量が土耕より多い、③連作が可能である、④肥培管理がしやすい、⑤農薬をほとんど使用しなくて良い、など数々確認されているそうです。

溶液管理はコンピューター制御で行われていました。

普段よく食べているトマトですが、知らないことがたくさんあって勉強になりました。

畠さんは、小学校でトマト作りも指導しています。
トマト作りを通して、命の大切さも教えているそうです。


稲美町のトマト3

トマト生産量日本一位の県はどこかわかりますか?
熊本県だそうです。2位は北海道。
ちなみに、兵庫県は26位です。

熊本県のトマトの品種は桃太郎です。
桃太郎系統は全国の約7割を占めているそうです。
畠農園も桃太郎系統のトマトを作っています。

無題6

野菜の生育には、栄養生長と生殖生長があります。
栄養生長は、茎や葉の栄養器官を大きくすることです。
生殖生長は、花が咲き果実を実らせることです。

キャベツやレタスなどの葉菜類やダイコンやニンジンなどの根菜類は、生長期間の前半は栄養生長のみ行います。やがて転機を迎えて生殖生長となります。転機を迎える前に収穫を終える必要があります。

しかし、トマトやキュウリ、ナスなどの果菜類は、栄養生長と生殖生長の両方が同時に進行します。そのためトマト栽培では、栄養生長と生殖生長とが良いバランスを保っていくように気を付けなければなりません。

つづき…